こんにちは、たがみです。
今回は一人暮らしを始めるにあたって電気ケトルにするかやかんにするか散々迷った話です。
なぜ私は迷ったか、まずは下の一覧をご覧ください。
沸かすスピード
◎電気ケトル…コーヒー1杯ぶん程度の少量の水なら1分ほど
×やかん…上記量でも3〜5分ほど
衛生
×電気ケトル…丸洗いできないのでお手入れをサボりがち
◎やかん…丸洗い可能
見た目
×電気ケトル…信頼できるメーカーで見た目がいいのは皆無
◎やかん…様々なデザイン・素材から選べる
ガス・電気代
×電気ケトル…1リットル3.38円
◎やかん…1リットル2.22円
参考…https://enechange.jp/articles/comparison-of-electrickettle
利便性・安全性
◎電気ケトル…沸いたら自動で電源OFF
×やかん…沸いたら自分でガスを止めに行かなくてはいけない
一長一短すぎてびっくりしますね笑
要は「お湯を沸かす」という行為に対してどの性能を求めるかということですね。
私は結局、沸かすスピードと利便性・安全性を捨ててやかんを選びました。
やかんを選んだ理由
沸かすスピード
早く沸けば沸くほど便利ではありますが、1分1秒を争ってお湯を沸かす必要はあるのか?もっとゆとりを持って生活してもいいんじゃないの?と思い、スピードは捨てました。
衛生
超洗いにくい電気ケトルを私がわざわざ洗うことは一生ないだろうと思い、丸々洗えるやかんが自分には合っていると思いやかんを選びました
見た目
私がモノを買う時はデザイン重視で買うことが多いですが、家電類だけは信頼できるメーカーのものを選びたい派です。ところが信頼できるメーカーからは私の気に入るデザインの電気ケトルがなかったため、やかんを選ぶことになりました。
ガス・電気代
3.38円と2.22円……
ぶっちゃけどっちもどっちなコストですね。
利便性・安全性
これは一番悩んだところです。「火にかけていることをうっかり忘れて空焚きしてしまわないか」という不安が常にありました。火事だけは本当にシャレにならないですからね。
そこは、「やかんを火にかけたとき、4分のタイマーをセットする」という自分ルールを作ることで解決しました。火をかけていることを忘れていてもタイマーが鳴れば絶対に気づくことができます。
比較項目を一つ一つ吟味して、自分の納得のいく結論を出すことができました。
それにしても、やかん一つでこんなに迷ってしまうとは…笑
どちらか迷った時は、自分の生活スタイルを加味して選ぶと失敗が少ないかと思います。
今回私が購入したやかんはこちら

琺瑯製なので汚れも落としやすく、清潔感があります。
真っ白を選んだことでちょっとでも汚れると掃除をするクセがつきます。
何より見た目が可愛くて最高です笑

私は今回やかんを選びましたが、これから一人暮らし&自炊をする方に一つアドバイスです。
コンロが一口の場合は絶対に電気ケトルの方が良いです。
例えばコンロでパスタのソースを作りながら、パスタを茹でる用のお湯を同時に沸かすことができます。このように、「お湯を沸かす」作業のために他の作業を中断することがありません。ぜひ参考にしてみてください。
それでは、私がやかん使いになった理由でした。
ではでは〜