格安SIMで節約しつつも未だにガラケーとの2台持ちを続けている理由




こんにちは、たがみです。
3大キャリアの料金と比べて割安の「格安SIM」。最近はかなり一般的に広まりつつありますよね。
家計でも比較的大きなパーセンテージを占める携帯の通信費が削減できる格安SIMですが、私も通信費の節約のために数年前から格安SIM「IIJmio」を活用しています。
しかし、格安SIMに変えたのはiPhoneで使用する「データ通信」のみで、通話はこれまで通りdocomoのガラケーを使用しています。つまり常時二台持ちしている状態です。
なぜ通話も格安SIMにしないのか?その理由を挙げていきたいと思います。

その1 ライフラインである電話が唯一携帯電話だけだから

48cbbf06f9f5d42abcc24075ea1ab55a s

現在一人暮らしをしている方で、固定電話を持っている方は少数だと思います。私の周りでも、ほとんどが通話の手段として携帯電話のみを使用している状況です。
私もそのうちの一人で電話は唯一携帯電話のみです。
そして電話はライフラインの一つであり、そこに不安を持ちたくないというのが大きな理由です。

格安SIMの中には3大キャリアの回線を使用している会社もあり、品質もキャリアと遜色ないとされているものも確かにあります。しかし、もし端末や通信にトラブルがあったりした際にすぐにサポートを受けられるのは全国津々浦々に店舗が存在するキャリアの方ではないでしょうか。
その分人件費や土地代、広告費などが加算された通話料を支払っているわけですが、「唯一のライフラインを守る」ための必要経費として支払っています。

実際にdocomoにいくら払っているの?

0e7ce46af2920ad048c196e55afdcb07 s現在はまだ端末代を分割払しています。また、通話料は毎月支給される無料通話分の中に収まっています。その状況で現在支払っている額は2,243円です。

ちなみに、端末代を全て支払い終われば
基本使用料+iモード+データお預かり+ユニバーサルサービス料で1,433円の支払いになる予定です。

いかがでしょうか?安心できる通話環境を維持するという目的に対して、それほど高い額ではないと私は思います。

ちなみに、iPhoneに使用している格安SIM「IIJmio」の通信費は3GB/データ通信のみで1,043円(税抜)です。
つまり通信費として現在合計3,286円/月 を支払っています。
安定した通話と外でのインターネットができる生活が3,000円強(端末の支払いが終われば2,476円/月)で手に入るのは納得のいく金額です。

その2 通話用の電源が常に確保された状態になる

006484448cbd36fc4260e6849f7f142f s

スマホって夕方ごろになるとバッテリーがだいぶ少なくなってしまいますよね。そこで通話をするとさらにバッテリーを持って行かれてしまいます。
わたしは常に通話ができる状態にしておきたいので、もしスマホの充電が切れてしまってもガラケーの方でいつでも通話が可能です。いざとなればiモードでネットもできます。また、ガラケーは通話以外には全くと言ってほど使わないので、充電も週1程度で済んでいます

そもそも2台持ちって重たくない?という意見もありそうですが、スマホ+モバイルバッテリーを持ち歩くよりは軽く済んでいると思います。ただし旅行の際はiPhone+ガラケー+モバイルバッテリーを持ち歩くのでそれなりに重たいです笑

以上が携帯二台持ちの理由です。
普段ガラケーを触っていると「スマホじゃないんですか?」とよく聞かれるのですが、上記の理由がありなかなか説明しづらいです笑
それにしても格安SIMは本当にお安く外でネットができるので助かっています。iijmioを選んだ理由は20年以上もの通信・ネットワークの実績がある会社が運営しているということが決め手でした。
周りでも格安SIMはIIJmioを使っている人が多い印象です。

では、未だにガラケーとの2台持ちを続けている理由についてでした。
ではでは〜