こんにちは。たがみです。
今回はリネンについてのお話です。
リネンとは麻と呼ばれる布の中で最上級に位置すると言われる天然繊維です。
リネンとの出会い
私がリネンの存在を知ったのがごく最近で、これまではリネンという布があること自体知らないまま生活していました。
ある日、食器を拭くための布巾を探して何気なくネットショッッピングをしていたところ、「fog linen work」のキッチンクロスを見つけました。そこにはリネンの特性としてこんな情報が掲載されていました。
- 速乾性に優れている
- 天然繊維の中で最も汚れが落ちやすい素材なので衛生的
- コットンの2倍、ウールの4倍の強度
これまで”布=綿”という認識しかなかった私は、「こんなにすごい布があるのか!」と目からウロコでした笑
まずは布巾から

早速「fog linen work」のキッチンクロスを購入してみました。
想像よりかなり大判で、一人分の食器&調理器具ならびしょびしょにならずに拭き上げることができます。

そして、乾くのが本当に早い!薄手の生地ということもあり、キッチンに吊るしているだけでパリッと乾きます。これが本当に気持ちがいいです。
食器を洗ったらすぐに全ての食器を拭いてしまうので、水切りカゴはキッチンに置いていません。おかげで比較的広々と調理をすることができています。

また、ついでにキッチン用手拭きタオルとして厚手のリネンクロスも購入しました。
上の灰色のクロスが厚地、チェックのクロスが薄地
厚手なので薄手のものと比べると乾き方は若干落ちますが、綿のタオルに比べれば乾きやすい部類に入るかと思います!
ちなみに、これまでは手拭きタオルとして普通の綿のタオルを使っていたのですが、
「濡れると乾きづらい&調理しながら手を拭くので雑菌がつきやすい→洗っても臭う」
という不衛生コンボを叩き出しておりました汗
おまけに台所で使ったタオルを洗濯して顔を拭くタオルとしても兼用して使っていたので今考えるとありえないって思ってしまいますね笑
次に寝具をリネンに

キッチンクロスを使ってて感じたのが、「感触がシャリっとして少しひんやりする」ということでした。水分を素早く吸い、乾くのが早いということは夏の汗をかく時期でもひんやりさらりとした感触をキープできるのではないかと思いました。
そこで、敷き布団のシーツもリネンに変えることにしました!
ただ、ただでさえお高い素材なのに、シーツほどの大きさになるととんでもない価格になるのでは…?と心配していたのですが、楽天でお財布に優しい麻シーツを発見しました。
|
こちらはリネン(亜麻)ではなく、ラミー(芋麻)という種類の麻でできたシーツですが、シャリっとした感触・速乾性・吸水性はバッチリです。
お安いだけあって少し生地は薄めですが、暑ぐるしい梅雨でも快適に過ごせています♪

こちらは日本製のリネン(亜麻)シーツです。
|
ちなみに枕カバーは無印良品です

次はバスタオルもリネンに…
と言いたいところですが、お風呂上がりはふわふわとしたタオルに包まれるのが気持ちいいのでしばらくは綿のタオルのお世話になります笑
ちなみに私が使っているバスタオルはこちら
ホテルタオルのようなフワッフワでしっかりとした厚手のタオルを集めていた頃もありましたが、乾きにくいのが少しストレスだったので今では片面ガーゼ、片面パイルの今治タオルを使っています。
パイルのふわふわ感がありつつも、片面ガーゼで乾きやすさが抜群です!さらに、保管するときもかさばり過ぎないのも◎です。
終わりに
このように、麻との出会いで生活をかなり快適に変えることができました!
暑い季節は特に麻のサラサラ感が気持ちがいいので、バッチリ活用していこうと思います。
リネンと取り入れる生活は、まずはキッチンクロスから初めてはいかがでしょうか?
ではでは〜