お風呂を絶対にカビさせない、水垢ウロコを作らない習慣について




こんにちは、たがみです。
お風呂の二大大敵であるところの「カビ」「水垢ウロコ」。以前住んでいた部屋では特に対策もせずカビ・水垢を溜めに溜めまくって掃除がかな〜り大変だったので、今回の部屋では絶対に予防していこう!と思い対策について調べることにしました。

カビと水垢ができる原因とは

カビは「栄養」「水」「温度」「空気」の条件が揃うことで繁殖します。なので、これらのうちどれかを排除すればカビの発生を防ぐことができます。現実的には、石鹸かすや垢をきれいに流し、水滴を拭き取ることで防げそうです。
また、水垢は水道水に含まれるカルシウムなどの金属イオン汚れが堆積することでできてしまいます。これは水滴をすぐに拭き取ることで防ぐことができます。

原因と対策を理解した上で、家ではこのようにカビと水垢を防いでいます。

1.入浴後、冷水シャワーで壁や床、浴槽を流す

IMG 3812

まずは浴室内の温度を下げます。空気の温度が下がることで湿度も低下させることができます。また、石鹸かすや垢などのカビの栄養も同時に流します。

2.スクイジーで壁や床、浴槽の水滴をざっと取る

IMG 3811

上から順に水滴を取り、最後に床の水滴を取ると効率がいいです。
浴槽の側面もお忘れなく。

私が使っているスクイジーはこちら

ゴム部分が柔らかく、浴槽のカーブでも楽々水滴を取ることができます。綺麗に水滴が流れていく様子は快感です。デザインもシンプルで普段はシャワーを掛けるフックにぶら下げることができます。

3.マイクロファイバータオルで拭き取る

IMG 3815

スクイジーで取りきれなかった細かい水滴を全て拭き取ります。
特に蛇口まわりは水滴が残りやすいのでしっかり拭きあげます。
ここで風呂桶や風呂椅子はもちろん、シャンプーの容器などの水滴も拭き取ります。

私が使っているマイクロファイバータオルはこちら。

尋常じゃなく水を吸い、また拭き跡の水滴がかなり小さいので拭いた面がすぐに乾きます。少しお高めですが、これで拭くのがかなり楽になるのでオススメです。

4.換気をして浴室内を完全に乾かす

ここまでしっかりと水滴を取っておけば浴室が乾くのも早いです。
翌朝にはカラッと乾きます

5.シャンプー類はできれば浴室の外に置いておく

IMG 3816シャンプーなどの容器の底は水や湿気が溜まりやすく、またシャンプーや石鹸自体がカビの栄養となります。できれば普段はカゴなどに入れてお風呂に入るときだけ浴室内に入れると完璧です。

これを毎日、入浴後に行うことでカビや水垢の発生を完全に防いでいます。
今の部屋に引っ越して4ヶ月経ちましたが、カビは(目視できる限りは)一切生えてきていません。

これめちゃくちゃめんどくさくない?

はい。毎日入浴後必ず行うので、かなり面倒くさいです。
しかし、タイルの奥まで根を張ったカビ・頑固な水垢ウロコをまとめて掃除する苦労より、毎日の軽い拭き掃除で綺麗な浴室を維持できるなら、私はそちらを選びます。
日々汚れていく浴室を横目に入浴するより、毎日綺麗なお風呂でリラックスしたいのです。

超ズボラだった私がこの作業を気合いではなく脳の仕組みを使って習慣化できるようになった方法については下記記事をチェックしてみてください

一人暮らしの家事がめんどくさい!ズボラな私の解決方法

2017.09.25

それでも水垢ができてしまったら

本当に水垢(カルシウム汚れ)だけは放置したらいかんです。ウロコ状に溜まった水垢ほど手強いものはありません。見つけ次第このアイテムでやっつけてください。

その辺のクレンザーと何が違うかというと、洗剤のphが水垢(カルシウム汚れ)に最適な酸性というところです。普通、酸性の洗剤に研磨剤を配合しても酸で溶けて無くなってしまうため酸性のクレンザーを作ることはできないのですが、こちらは特殊な研磨剤を使っているので洗剤が酸性でも大丈夫のようです。

詳しい使い方はこちらの記事にて。

シンクや浴室の頑固な水垢にはコレ!「磨き職人」

2017.07.28

それでは、毎日のカビ・水垢防止の習慣についてでした。
ではでは〜