こんにちは、たがみです。
今回は錆びない鉄フライパン、リバーライトの「極JAPAN フライパン」について語っていこうと思います。
リバーライト「極JAPAN フライパン」を購入したきっかけ

それまではテフロンのフライパンを使っていました。使っているううちにテフロンが剥げてきたのでそろそろ買い換えようと思ったのですが、ずっとこの調子でフライパンを使い捨てにしていくことに違和感を感じていました。
そこで色々調べていくと「錆びない鉄フライパン」の存在を知りました。
鉄のフライパンは長く使えるということは知っていましたが、お手入れをちゃんとしないとすぐに錆びてしまうというイメージがありました。(実際実家の普通の鉄フライパンは錆び錆びです)
しかしリバーライト「極JAPAN フライパン」は特殊な加工で錆びを防いでくれるということで、速攻購入してみました!
リバーライト「極JAPAN フライパン」の使い心地
テフロン加工ではないフライパンのもう一つの懸念は「食材がフライパンにひっつきやすくて使いにくいのでは?」という点があるかと思います。
調べてみると、鉄のフライパンは調理していくと鉄が油を吸って表面に膜を作っていくようです。この膜で卵などのくっつきやすい食材でもストレスなく調理することができるのです。
この鉄の膜を作っていくには、2つの方法があります。
1つ目は「油ならしをする」
2つ目は「調理後フライパンを洗剤で洗わない」
です。
油ならしととは

1つ目の「油ならし」ですが、これは調理前に少し多めの油を引いて加熱するというものです。これをすることによって鉄が油を吸ってフライパンに食材がくっつきにくくなります。また、フライパンの底全体を均一に温めることによって温度のムラを減らし、くっつきにくく、かつ美味しく食材を調理することができます。
最初は「油ならし」なんてちょっとめんどくさいな…と思っていたのですが私の好きな調理器具通販サイト「フライパン倶楽部」さんで紹介されていたこのセットを使えば苦もなく油ならしをすることができました。

ミルクポットとミルクポット受け皿のセットです。本当に調理のしやすさと、仕上がりが違うのでぜひお試しください!
鉄フライパンの洗い方
次に2つ目の「調理後フライパンを洗剤で洗わない」。最初は「えっ、洗剤を使わないで洗うって不衛生なんじゃ…?」と思っていましたが、現在は下記の方法で綺麗に洗えています。
- お湯で汚れを緩める(油ならしをサボったので卵がこびりついています…汗 でも簡単に落とせます!)
- スクレーパーなどで大体の汚れを落とす
- 亀の子たわしで細かい汚れを落とす
- お湯で流す




このように、一切洗剤を使わなくてもスッキリ洗うことができます。
もちろん、カレーなど強い香りのものを調理した後は洗剤で洗うこともありますが、基本的に上記の洗い方でOKです。洗った後は少しヌルッと油の膜が残りますが、食材のカスや焦げ付きなどは綺麗に落とせているので、衛生的には全く問題はないです。
また、洗った後も薄く油を敷いたり、水滴を拭いたりということはしていません。洗ったらそのままガスレンジに放置しています笑
そんな使い方をして4年経ったリバーライト「極JAPAN フライパン」
多少テフロンのフライパンとは違う扱いをしていますが、洗った後の手入れは全く行っていないので扱い自体はとってもラクです。
そんな私のフライパンの現在の姿はというと…



ぜ〜んぜん錆びていません!
調理するときは金属のおたまなどをガンガンに当てているので傷はついていますが(テフロン加工のフライパンでは厳禁です!)、全く腐食は見られません。
最後に
リバーライトの「極JAPAN フライパン」、多少手荒に扱っても大丈夫な丈夫さ、サビにくさがあり、今後ずっと使い続けたい!と思わせる頼もしさです。
オススメのフライパンです!ぜひぜひ〜!