「万能粉石鹸」えみな-premium-を使って3ヶ月が経ったので感想を書いてみる




謎の粉石鹸「万能粉石鹸」えみな-premium-を購入して3ヶ月。
色々なところに使ってみての感想を記していきたいと思います。

そもそも粉石鹸を使い始めたきっかけ

今までずっと洗濯・食器洗い・掃除などには合成洗剤を使ってきました。
ある日twitterで「最近の柔軟剤や洗濯洗剤の匂いが強すぎる」といった関連のツイートの中で、「うちでは何年も合成洗剤を使っていない」という内容のツイートを見かけました。
私はこのツイートを見るまで「合成洗剤」「合成洗剤ではない洗剤」という概念があることすら知らず、何の疑問も持たずに合成洗剤を使っていたのか!と衝撃を受けました。(大げさですが…笑)

そこから調べていくうちに「そもそも洗濯用洗剤・食器洗い用洗剤・風呂洗い用洗剤・床用洗剤などなどを1本1本買うより、石鹸で全て賄えるなら石鹸1本で済ませた方が便利じゃん!」という現金な(笑)考えに至り、粉石鹸を生活に取り入れることにしたのです。

えみなで洗濯

★DSC 0111

箱の指示通り、全自動洗濯機で水40リットルに対して5g(ティースプーン約1杯分)を使って洗濯しています。
正直全く泡が立たないし、こんなに薄めて本当に洗えているのか?と疑問を感じてはいるのですが、特に臭いや汚れが残っている感覚はないので、ひとまず洗えているということにします笑
1度血液汚れをえみなを使って手洗いで洗ってみたことがあるのですが、白い生地を汚してしまったにも関わらず全く痕跡を残さず綺麗に洗うことができたので、石鹸自体の洗浄力自体は決して弱いものではないと思います。
ただ、石鹸自体の独特の匂いを感じます。爽やかな石鹸の香りではなく、何とも言えない独特の香りです笑 気になる方は気になるかもしれません。

えみなで食器洗い

★DSC 0114

えみなを塩入れの中に入れて台所に置いています。
ちなみにこれは穴が小さすぎてお湯の湯気ですぐ穴が詰まってしまうので、このタイプの容器はお勧めしません笑

箱の説明では水40リットル当たり2gと説明されているのですが、使い方が悪いのかそれでは全く洗えている気がしないのでガツガツスポンジに出してアワアワの状態で洗うようにしています。

ギットギトのフライパン、マヨネーズを作った油まみれのボウルといった強力な油汚れでもしっかり泡で浮かせて洗うことができます。ここでも洗浄力は決して弱くない!というのを感じます。あらかじめスクレーパーなどで汚れを落としておくとスムーズに洗えますよ。

私は100均のスクレーパーを使っています。

えみなで食器を洗う際、気をつけなくてはいけないのが「すすぎ」です。
合成洗剤で洗う時は問題にならないのですが石鹸の場合「ためすすぎ」をするとせっかく浮かせた油汚れが再び食器についてしまい、「全然洗えていないじゃん!」ということになりがちです。
水が勿体無い気がしますが、すすぐ際は他の食器に水がかからないように1点ずつすすぐ事がコツです。

また、えみなは歯磨きに使えるくらい口に入れても安全なものなので(大量に飲み込むのはNGですが)、料理をしながら食器を洗うときに泡や洗剤が食材に飛ばないように神経質にならなくてもいいのも精神的にいいですね。

えみなで床掃除

★DSC 0127

洗面台に水を張り、そこに2gほどえみなを入れた石鹸水で雑巾を絞り、床掃除をしています。

メーカーの説明では「1週間程度続けると、ダニ、ゴキブリ等の害虫がいなくなります。」とあるのでそれを期待して掃除しています笑

床以外もテレビ台、テレビ、PC周り、棚なども同様にえみな水で拭き掃除をやっています。
ちなみに、家具家電周りの拭き掃除にはこちらの布巾がオススメです

布巾にしては少々お高いですが、100均で売っているようなマイクロファイバーとは全く質が違います!布が対象に吸い付くように汚れを落としてくれます。さらに、よく絞れば拭き跡もほとんど残らないのでガラスや鏡の拭き掃除にもピッタリです。ぜひお試しくださいませ!

おわりに

以上、「万能粉石鹸」えみな-premium-を3ヶ月使った所感でした。
今のところ概ね満足して使えています。何より1パッケージに大量に入っている&1回で使う量がかなり少ないので減るペースがかなり遅いです笑 洗剤類を一元化できる上に経済的。
しばらくはえみな生活を続けていこうと思います。
ではでは〜




コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です